立地企業インタビュー

立地企業インタビュー

トップページ立地企業インタビュー株式会社グローバルビジョンテクノロジー

株式会社グローバルビジョンテクノロジー

次世代IT基盤部 部長・峰岸加代氏次世代IT基盤部 部長・峰岸加代氏

東京都千代田区に日本法人の本社を構え、日本企業と海外企業をつなぐIT人材サービスを展開する株式会社グローバルビジョンテクノロジー。帰国子女や留学経験者、外国籍メンバーなど、多様なバックグラウンドを持つ社員が在籍し、語学力と異文化理解力を強みにプロジェクトを推進されてきました。

2024年には島根県益田市に拠点を開設。経験者採用にも成功し、東京本社など他拠点との一体感を保ちつつ、新たな人材育成や地域貢献活動にも積極的に取り組まれています。

今回は、システム基盤事業部 次世代IT基盤部 部長・峰岸加代氏に、島根進出の経緯や地域との関わり、人材獲得や今後の展望についてお話を伺いました。

1. 御社の事業内容についてお聞かせください。

異文化を理解し、国内外をつなぐIT人材サービス

技術力の高さ、クライアントや異文化への想いと理解力が独自性を生む技術力の高さ、クライアントや異文化への想いと
理解力が独自性を生む

当社は「人材のグローバル化」「情報システムのグローバル化」「ビジネスのグローバル化」を掲げ、日本企業と海外企業をつなぐIT人材サービスを提供しています。社員には帰国子女や留学経験者、さらには外国籍のメンバーも多く在籍しており、語学力だけでなくその国の文化や習慣等への理解力を活かして、プロジェクトを推進しています。
また、当社は特にインフラ分野に強みを持っており、システム構築や運用保守を主軸に事業を展開しています。島根事業所には、次世代IT基盤部のインキュベーション室に所属する3名の社員が在籍し、他拠点のメンバーと連携を取りながら業務を行っています。

2. 島根県に進出された経緯についてお聞かせください。

地域の魅力と人材確保の可能性から益田を選択

豊かな自然と利便性が共存する益田市の市街地豊かな自然と利便性が共存する益田市の市街地

以前から地方にサテライトオフィスを設置したいと考えていました。私は雲南市で8年間生活していたことがあるのですが、島根県庁に勤める知人から、立地先として島根を薦められたのが大きなきっかけです。島根県外、県内の複数の地域を視察し、空港からのアクセスや生活の利便性、そして景観の美しさから、社員の意見も反映して益田市に決めました。

また、経験者採用が難しくなっていることもあり、IT企業が少ない島根県西部に拠点を作ることで、スキルを持つ地元のエンジニア、UIターン希望者に出会えるのでは…という狙いもありました。

3. 実際に島根県に立地されて良かったと思われる点をお聞かせください。

自然豊かな環境と経験者採用の成功が大きな成果に

オフィスから日本海が一望できる絶景のロケーションオフィスから日本海が一望できる絶景のロケーション

まず、自然豊かで景観の良い環境に本社等の社員も関心を寄せており、部署の特色になっていることです。まだ他拠点との間で大きな「化学反応」が生まれたわけではありませんが、島根事業所ができたこと自体で社員のモチベーションアップにつながっているのが大きな成果だと思います。
また、業界での経験者採用が難しい中、立地から半年以内に2名の経験者を採用できたことは非常に喜ばしい成果でした。

4. 逆に島根県のデメリットと感じられていることをお聞かせください。

交通の便数制限は課題だが、業務上の不便は少ない

市街地から約10分でアクセスできる萩・石見空港市街地から約10分でアクセスできる萩・石見空港

業務自体は島根でも他拠点と同様に進められており、特に不便さを感じることはありません。
移動についても萩・石見空港が近く非常に便利ですが、強いて言うならば、便数が限られているため、もう少し増便されれば訪問や出張の調整がしやすくなると感じています。

5. 社員の視点から見る、島根事業所の魅力や働きやすさをお聞かせください。

Uターン就職で手に入れた「やりがいある仕事」と「心地よい生活環境」

Uターンで島根事業所に就職したITエンジニアの須ケ牟田 稔さんUターンで島根事業所に就職した
ITエンジニアの須ケ牟田 稔さん

<島根事業所 須ケ牟田 稔さんの声>
島根事業所は現在3名と少人数ではありますが、東京や他拠点とチャット等で密接に連携できるため業務の進行はスムーズですし、運用がメインの案件から、設計や開発に携われるものまで、国内外の幅広い案件に挑戦できる点も魅力です。情報のキャッチアップという点では東京に劣る部分もありますが、今はインターネットで十分補うことが可能です。
そして、何よりの魅力は住環境の良さです。通勤ラッシュもありませんし、空気や水、食べ物も美味しく家賃等も安価です。
地元で働きたい方、仕事も生活の質も大切にしたい方には、心からおすすめできる環境です。

6. 採用にあたって、御社の求める人物像についてお聞かせください。

技術力に加え、学ぶ姿勢と対話力を持つ人材を歓迎

スキルだけで評価しない採用が順調な人材獲得に繋がっているスキルだけで評価しない採用が
順調な人材獲得に繋がっている

理想としてはIT業界で3年以上の経験がある方が望ましいのですが、人柄や意欲を重視しています。部門ごとに採用面接を行い、東京・島根双方のメンバーは一次面接(オンライン可)をして多角的に評価し、最終面接は本社の採用担当が対面で評価します。技術力はもちろんですが、積極的に学ぶ姿勢やコミュニケーション力がある方を求めています。

7. 島根県の人材の特徴として感じられていることはありますか。

応募数は少なくとも、入社意欲の高さが光る

応募数は東京と比べると少ないですが、入社への意欲が高い方が多い印象です。島根県西部はインフラ系のIT企業が特に少ないこともあり、当社への関心を強く持っていただけているのではないかと思います。

8. 人材育成に関する考え方や取組についてお聞かせください。

対話を重ね、目標に向かう道筋を共に描く仕組み

月に一度の月報提出、四半期に一度の面談という形で、社員と直接対話する機会を設けています。上長との定期的なコミュニケーションを通して、目標の再確認や、そのゴールに向かう道筋を一緒に考えるようにしています。
また、年6回開催される部会では、社内や部内の活動報告やグループワーク等も取り入れ、社員同士がコミュニケーションできる場を積極的に設けています。

9. 福利厚生などへの取組の内容や考え方についてお聞かせください。

海外特休や交流機会で、多様な働き方とつながりを支援

社員・拠点間の繋がりを大切にした取組みで、円滑な関係性とモチベーションアップを図る社員・拠点間の繋がりを大切にした取組で、
円滑な関係性とモチベーションアップを図る

特徴的なのは「海外特休」という制度です。海外旅行に行きレポートを提出すると、年休とは別に4日間の休暇を取得できます。他にも誕生日休暇や、勤続10周年・20周年に記念品を購入できる制度があります。社員旅行も実施しており、過去には台湾やベトナム、国内各地に行きました。

また、島根事業所に関しては交通事情を踏まえ、車通勤も認めています。社内イベントは本社である東京で開催されることが多いため、その分、島根事業所訪問時には懇親会を行い、交流の機会を大切にしています。

その他では、育児休暇の取得率100%という実績もあり、安心して長く働ける環境が整っているのではないかと思います。

10. 地域貢献活動についてお聞かせください。

教育を通じて、地域の未来を育む活動を継続

高校生の積極的な参加を促す授業で、異文化への関心を広げる

益田市内の高校で英語授業やイベントを複数回実施しています。社員による英語ゲームや講演を通じて、若い世代に異文化への関心を持ってもらえるよう工夫しています。今後も英語に限らず、教育事業全般で地域に貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。

11.今後の事業展開、展望についてお聞かせください。

島根にいながらグローバルに挑戦できる環境を拡大

島根事業所のメンバーと更なる飛躍を目指す島根事業所のメンバーと更なる飛躍を目指す

現在は3名体制ですが、4年後には10名体制を目指しています。海外案件に特化したチームを設けることも検討中で、島根にいながらグローバルな挑戦ができる環境をさらに広げていきたいと考えています。
また、昨今は誰でもスマートフォンでインターネットやSNSが利用できる時代になり、トラブルや犯罪に巻き込まれるケースも少なくないため、学生へのセキュリティ教育や、海外拠点との交換留学・インターンシップ制度なども取り入れていきたいですね。

12.島根県民や他の事業者へメッセージをお願いします。

住みやすい益田で、西部を盛り上げる仲間を増やしたい

益田市は生活の利便性と自然の豊かさを兼ね備えた非常に住みやすい町です。また、市のサポートも非常に手厚く、それがこの場所に立地を決めた理由の一つでもあります。昨年の全国的な米不足の際に、「社員全員に会社から今年の新米を配る」という計画の実現に力を貸してくれたのも益田市でした。
島根県内のIT企業は東部に集中していますが、西部を盛り上げていく仲間が増えることを期待しています。

会社の基本情報およびお問い合わせ先

会社名:
株式会社グローバルビジョンテクノロジー
所在地:
島根県 益田市 高津町 イ2577-34 SEASIDE COMMUNITY NALU 2階
本社:
東京都千代田区神田須田町2-25 GYB秋葉原2F
連絡先:
TEL:03-6859-8953(本社代表)
FAX:03-6859-8954(本社代表)
URL:https://gvtech.co.jp/

(2025年8月取材)

< 立地企業インタビュートップへ戻る